赤ちゃんのお熱🌿
夏でも
最近では
手足口病
ヘルパンギーナ
アデノウィルス
など
いわゆる夏風邪というものが
話題になっていますね。
これらの夏風邪
なかなか高熱を誘発してくれるので
赤ちゃんが高い熱の中苦しんでいるのは
見ているママにも辛いところです。
そんな熱について
まず赤ちゃんを観察して
熱があがっている最中なのか
あがりきったのか
を判断します。
あがっている最中に
解熱剤を使うことは大変おすすめ しません!
これは本当に氣をつけて欲しいところです。
しっかりと赤ちゃんの様子を見て
判断してあげてください。
あがっている最中は
赤ちゃんに震えや寒い感じがあるので
温めてあげることを意識してください
ポイントは
熱を上げきる
熱があがりきったら
服をなるべく軽く
最低限にします。
汗をかいている場合は
その都度着替えを✨
この時に冷やしはじめます。
冷えピタを頭にはるよりは
大きな血管の所を保冷剤などで
冷やしてあげてください。
(かなり効果的です)
首や脇の下ですね🌿
もし、キャベツを嫌がらなかったら
キャベツ湿布もオススメします。
保冷剤よりも
優しく冷やしてくれるので
赤ちゃんの身体にも優しいです。
経過を見つつ
必要でしたら
お医者さまに行ってください✨
私が赤ちゃんと接するにあたって
1番 大切 だと思うことは
赤ちゃんが今
どんな状態なのか
感じるチカラ
だと思っています。
普段赤ちゃんと接する中で
意識していれば
自然と身につくチカラです✨
どうしたら
できるのか!?
その辺りは
ベビーマッサージ教室で
お話しています.*・゚ .゚・*.
てくとベビーマッサージ教室
8月30日10:30~
9月20日10:30~
※自宅(西尾市)でもリクエストにて開催しています✨
今回の記事を書くきっかけがありまして
本当に毎回何かあると
連絡をくれるママがいまして🌸
(頼りにされることは本当に嬉しいです)
情報社会の中
ママたちが
どの情報を信じ
どう行動するかは
選択肢がありすぎて
混乱してしまうママが
最近多いのかな?
という印象です。
情報に左右される前に
私は
どんなママでも
持っている
我がことのコミュニケーション能力を
高めていくことで
少なからず
情報に左右されすぎることは
避けられるのではないか?
と思ったからです.*・゚ .゚・*.
今日も見て下さり
ありがとうございます.*・゚ .゚・*.
9月6日に
栄養士がお話する
離乳食のお話(ランチ付き)を開催します。
離乳食でお悩みのママ
もっと楽しく赤ちゃんと食事をしたいママ
ぜひいらしてくださいね.*・゚ .゚・*.
0コメント